こんにちは!ハロです!
バターケースって、みなさん使っていらっしゃいますか?
私は少し前に購入してとっても快適に使っています♪
今回はバターケースを買うにあたってどんな点に気を付けたかなど書いていきたいと思います。
もくじ
なぜバターケースを買うのか。

バターに限らないことなのですが、結婚して初めて家事をし出した私にとって、一番のお手本は母でした。
自分でやってみて初めて、こうしたらもっと良くなるかな?便利になるかな?と思うことが出てきまして、バターケースもその一つ。
それまではパッケージの箱とアルミコーティング?の紙で冷蔵庫保存していました。
マーガリンも使うので、バターはそんなに使う頻度は多くありません。
でもだからこそ、紙のままで保存していて大丈夫なのかな?となんとなく感じていました。
ズボラな私はある日
【箱からバターを出し】
【紙を剥がして】
【バターを切る】
という工程を毎回踏むのがめちゃくちゃ面倒だということに気づきました(笑
なぜそれまで気づかなかったのかは謎ですが…とにかくある日突然覚醒しました。
バターケース選び。ズボラな私の基準。

取りあえず楽天で探し、そして100円ショップで探し…
色々見てみて、私なりの条件が以下でした。
- 密閉できる
- 落としても割れない素材
- バターカッターはいらない
- 木製部品のないもの
- メンテナンスが楽なもの
密閉性については、バターはにおいを吸ってしまうため。
何となく感じてはいたのですが、バターってにおいを吸うみたいです。
なので密閉性のきちんとしているもの。
素材はガラス素材のバターケースをかなり見かけましたが、おっちょこちょいの私は落とすので却下。
バターカッターについては随分悩みましたが、レビューを見ていると、バターカッターといえども冷蔵庫から出してすぐのバターを切れるわけではなく、
バターを常温に戻したり、バターカッターを温めたり
という手間があるらしく、
だったらあらかじめ包丁で切ったらいいじゃないか。冷たいままでも切れるし。
ってことでバターカッターは不要との結論に至りました。
お菓子を作るわけでもないので、全部同じ大きさじゃなくてもいいしね。
木の蓋のものもかなりありましたが、劣化が気になるので却下。
プラ製でキャラメルみたいに出す、おしゃれなバターケースを見かけて目が♡になったのですが…
ズボラな私はきっと洗うのがめんどくさくなって、毎回洗わないだろうと予想できたので却下。
私が選んだのはこれ!
購入したのはこちら。
野田琺瑯にバターケースという名称のものもありますが、それは蓋が木製のもの。
これはバターケースという名称のものではなく、野田琺瑯のレクタングル浅型というものです。

バターを入れてピッタリサイズ。
真っ白だし、シール蓋で密閉性も問題なし、本体も琺瑯なのでにおいがつきにくく、本体もシール蓋も洗いやすいので、バターがなくなる度に(面倒くさがらず)ちゃんと洗える!
琺瑯なので(琺瑯はガラスコーティングがされている、確か)割れることもありますが、ガラスよりは安心かな、と。

ケースの中にはキャンドゥで見つけたこちらのバターナイフを入れています。
使ってみた感想としては、こういうヘラタイプのものではなく、フルーツフォークのように小さくて刺せるものの方がいいかな?と感じています。(いまのところそのまま使っていますが。笑)
こんな感じの。
ヘラだと、ひっついているバターははがせるけど、刺して取り出すことができないですからね。
とにかくバターケースで快適になった!

これでバターを使う時には、バターナイフでワンブロック取ってフライパンへぽとんと落とすだけ!
料理中はバタバタしてるので、あらかじめ切ってあるとやはり便利!
何で私は今まであの銀紙のまま保存してたのでしょう?
使うたびに箱からだして、紙をめくり、包丁を出して切っていた自分が信じられません(笑)
使った後は同じ作業の逆をしなければなりませんし。
バターケースを取り入れてとーーーっても時短になりましたし、料理が楽になりました。これぞ、家事楽。
おしゃれだけを目指すのではなく、自分の性格も考慮してモノ選びをするって、重要ですね。
みなさんもご自身に合ったバターケース、探してみてください♪
私のようなズボラさんは、ぜひおそろいにしましょう^^
家事を楽にする!家事楽の記事はこちら!
⇒⇒⇒【収納】敷き布団も入る!スクッブにふとんを収納する方法!タグは100均でおしゃれに♡
⇒⇒⇒【セリア】ズボラでも続けられる!ジーンズとストッキングの収納法
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!
それではまた!^^
コメント
Comments are closed.